訪問リハビリテーション Visiting rehabilitation

住み慣れたご自宅で、
いつまでも安心して暮らしたい。
臨床経験豊富なスタッフが安心と信頼の技術とホスピタリティ(思いやり・おもてなし)でその想いにお応えします。
日々の暮らしの中でお悩みやご不安はありませんか? リハビリテーションの専門家である理学療法士・作業療法士がご自宅に直接お伺いし、住み慣れた環境での安心した暮らしをサポートいたします。
在宅診療専用ダイヤル
お問合せ先(在宅医療相談室・月曜~金曜)
お電話でのお問合せ
072-845-2222
FAXでのお問合せ
072-845-2224
愛成会訪問リハビリテーションの特徴
「与える医療」から「支える医療」へ
病気やケガ、障害に立ち向かうのは最終的に障害を持った本人であり、そこには本人の考えや判断が配慮されなければなりません。そのために単に「与える医療」ではなく、障害を持った人々やその介護者と心を通い合わせながら進める「支える医療」 が必要となってきます。
.jpg)
理学療法分野
理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。
寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。

作業療法分野
ADOC(Aid for Decision-making in Occupation Choice)。 iPadを使用して、クライアントの希望を引き出し、一緒に目標を決め、協業による「したいリハビリ」を促す最先端の方法。

当院往診専門医師と直接連携
愛成会の在宅療養支援診療所との密な連携が可能です。より的確な指示でスムーズなリハビリを行うことが可能です。
またご家族様への情報開示・共有化にも積極的に取り組んでおります。 どのような方でも一度ご相談ください。
訪問リハビリテーションの内容
●身体的機能の維持・改善(関節の動き、痛み、麻痺の改善)
●日常生活に必要な動作練習(起きる、歩く、トイレ、着替え、入浴)
●外出や趣味活動のサポートや練習
●心理的な精神面へのサポート(意欲の向上など)
●住宅改修、福祉用具の選択(手すり、移動手段や車いすの選択)
●嚥下・言語機能の練習(食べる、飲み込む、話す)
●ご家族への介助法・自主トレーニングのアドバイス
●その他ご相談に応じます。

サ-ビス開始までの流れ

担当のケアマネージャー様にご相談もしくは当院訪問リハビリ
(専用ダイヤル 072-845-2222)にお問い合わせください。

リハビリテーションの担当者が、ケアマネージャー様にご依頼内容、ご家族様のご要望などの確認を行います。
もしくはかかりつけ医より情報提供書を発行して頂きます。

当院受診して頂き、訪問リハビリ指示書を発行して頂きます。

担当者がご自宅にお伺いします。ご本人様、ご家族様のご希望に沿ったリハビリの計画内容、契約書、重要事項説明書などについて丁寧に説明させていただきます。

ケアマネージャー様のケアプランの作成後にリハビリテーションを開始させて頂きます。
実例紹介
もっとしっかり歩けるようになりたい方から、
認知症、寝たきりの方まで。ご本人様、ご家族様のご希望に沿って進めます。

ご利用料金・営業時間及び営業日
訪問リハビリテーション費(自己負担額)
基本料金+サービス提供体制加算(6単位/20分)
.png)
※事務所の所在する地域により料金が若干異なります。また各種加算により料金に若干の変動がございます。

短期集中リハビリテーション加算
※1週間に概ね2回以上訪問リハビリを行った場合に算定します。
1)退院(所)または認定日から1ヶ月以内 1回につき約359円
2)退院(所)または認定日から1ヶ月超3ヶ月以内 1回につき約211円
訪問看護連携加算
約317円/回 (3か月に1回限度)
サ-ビス提供体制加算
約6円/20分(3年以上経験のあるスタッフの配置で20分間提供の為)
訪問可能エリア
